ライブイベント:大分断

概要

地球的規模の厄災に見舞われている。気候変動を止め、世界中が一致団結してこの厄災に対処することが目的だ。


基本戦略

地球シナリオとほぼ同様の流れでよい。まず最初に気候変動を止めて海面上昇を抑え、次にサンゴ礁を使ってバイオマスを確保する。その後に資金を貯め、楽園にまで持っていき人口爆発に備える。都市の建設と居住スペースのアップは何もかも安定したのちでよい。金策は貿易ルート作戦でいく。


研究の順番

冷却施設→サンゴ礁→居住ドーム→アイスロケット


攻略の流れと金策

ライブイベントそのものは難しくはないがスリリングだ。ランダムイベントで施設が破壊されるのでできるだけオフラインで進めたいが、そうすれば文化収入に期待できない。まずは、バイオマス消費の激しい都市にバイオマス消耗低下のガバナーを配置する。


次に、施設の建設をせず、研究だけをできるだけ進めておく。オンラインで文化収入を待ち、必要な文化収入を得られてから施設の建設に入る。


最初から多くの都市があるので、リーグイベントが発生すれば大きな収入になるが、地球の序盤ではリーグイベントや貿易ルートイベントがなぜか発生しにくい。わざわざそのようにプログラムされているなら、ゲームバランスとしてなかなかうまくできている。

上の画像はやっとバイオマスが安定してサンゴ礁からの収入で何とかやり繰りできる目処がついた途端に発生した貿易ルートイベント。ウインドウの後ろに隠れているウインドウはカラーイベント。このあとすぐにリーグイベントも発生した。


こうなれば、あとは人口を増やして居住ドームだけなので、しばらくオフラインにして資金を貯めることに専念できる。が、ここまでが長くて辛い。


バイオマスの確保

バイオマス消費が激しい都市は次の順。消費の激しい都市からバイオマス消耗低下のガバナーを配置していく。


南アジア、南アフリカ、北アフリカ、南アメリカ、北アメリカ、中東、西ヨーロッパ、中央アメリカ、オセアニア。


逆にバイオマス消費の少ない都市にサンゴ礁を建設しゾーラを配置する。


バイオマス減少を少しでも食い止めるために、海藻の森まで研究が進んだら少しでもよいので海藻の森を建設してバイオマス増加の助けにするのもよい。


サンゴ礁でバイオマスが安定したら、次は金策のためにサンゴ礁を増やしていく。また人口増加によってバイオマスの消費はどんどん増えていくのでサンゴ礁の数は多すぎることはない。余裕ができれば、どんどん建設していく。このイベントでは建設スロットは十分にあるので、アップグレードするよりも新しく建設していくほうが安くつく。


水の処理

序盤は気候変動により海面上昇になっているので冷却施設を建設して気温を下げる。気温は常に冷却傾向にしておき海面を下降させておく。終盤は居住ドームが排出する水をアイスロケットで処理する。


0コメント

  • 1000 / 1000