火星の攻略

派閥の選択

ガイアの民でゲームを開始します。ガイアの民のゲームクリア条件は独立して「楽園」達成です。


序盤

最初は都市の建設はしません。先に研究から始めます。基地はまったく必要ありません。

こどもセンター→交通ネットワーク→宇宙港の順で研究します。

宇宙港まで研究できたら、海抜7キロ以上の場所に都市を建設します。都市は1つだけでいいです。都市に宇宙港を1個建設します。クレジットがなくなるので、広告を見ながらGPを稼いだり収入イベントを待ったりしながらゆっくり待ちます。いったんオフラインにしてもかまいません。


中盤

宇宙港でクレジットを貯めながら、居住ビル→居住ドームの順で研究を進めます。

居住ドームまで研究が終わったら居住ドームを1個建設します。居住ビルの建設は必要ありません。

お金が貯まり次第、フォボスとダイモスに宇宙港を作って資金を増やしていきましょう。火星での金策はフォボスとダイモスが担います。どんどん宇宙港を増やしてテムジンを配置しておきます。


後半

藻のガーデン→海藻の森→サンゴ礁の順で研究を進めます。

サンゴ礁まで研究が進んだら、火星で必要な施設は全て揃ったことになります。


気圧:宇宙港で増える

酸素:海藻の森で増える。

バイオマス:サンゴ礁で増える。

水:居住ドームで増える。


クレジットが貯まり次第、都市を2つ建設して3つにします。

2つ目の都市は酸素用として海藻の森をつくります。数はいくつでもいいです。

3つ目の都市はバイオマス用としてサンゴ礁をつくります。数は資金が許す限りたくさん。サンゴ礁は作りすぎても問題ありません。

酸素が適正値になったあたりから資金に余裕ができると思うので最初に作った都市に居住ドームを限界まで作ります。これが水用の都市になりますので、水を増やすガバナーを配置して水を増やします。


終盤、数値のコントロール

水は550,000cmあたりまで増えたら居住ドームは1つを残して残りは閉鎖しておきましょう。

酸素は200,000ppm、気圧は100,000ppmに近づいたら、海藻の森と衛星以外の宇宙港を停止します。

その後のクレジットは衛星の宇宙港とサンゴ礁で稼いでいくことになります。


最後にクレジットが貯まり次第サテライトの建設に移ります。

ラグランジュアカデミー→ソレッタ→スカイファームの順。


慣れないうちは中盤までで2〜3日、後半まで1週間ぐらいかかるかもです。

よくある失敗は増やしすぎです。夜、寝てる間に増えすぎてしまっていて朝起きたら不毛に戻っているなどよくあります。一時停止を使いながらゆっくりと進めていきましょう。


0コメント

  • 1000 / 1000