概要
ポントスの経験を買われ今回は金星を楽園へと導く。金星の大気圧減圧の経験は十分に積んでいる。ヘパイストスの民からのテロを掻い潜り、48時間以内で金星を居住可能にテラフォーミングできるのか。比較的難易度の高い「イシュタルの目覚め」。
イシュタルの目覚めのマイルストーン
都市を建設する 0/8 5,000,000C&10GP
空気清浄 大気圧の減少 9,000,000/1,000,000 30GP&ブロンズパック&10,000,000C
侍祭 人口を増やそう 0/1,000,000 シルバーパック&50GP&20,000,000C
ガイアの夢 居住可能性 0/2 18早送り時間&シルバーパック2&100GP
イシュタルの目覚め アラナリーのカード&48早送り時間
基本戦略
水素処理機を使っていったん気圧をゼロにしてから、あらためてテラフォーミングをスタートする。気圧によって施設が潰されることがあるのでできるだけオフラインで進める。金策はテムジンブーストを使った宇宙港作戦で行く。
研究
研究は宇宙港までGPをつぎ込んですぐに完成させたあと、居住ドーム→水素処理機→アイスロケット→海藻の森→サンゴ礁の順。
サテライト
ラグランジュ→ソレッタの順で。スカイファームと宇宙エレベーターはいらない。
文化ポイント
文化ポイントは産業に全振り。それでも残れば独立用にとっておく。
都市計画
8つの都市があればクリア可能。海抜は最初の都市を6キロ以上にし最低海抜の基準とする。
1)資金:宇宙港V*9
2)大気1:水素処理機V*9
3)大気2:水素処理機V*9
4)大気3:水素処理機V*9
5)大気4:水素処理機V*9
6)水:アイスロケットIII*8
7)酸素:海藻の森*5
8)バイオ:サンゴ礁III*9
9)バイオ:サンゴ礁III*9
熱と水の処理
水素処理機から出る熱量を生かして、排出される水はどんどん蒸発させていく。洪水を気にしなくて済む。 その後、熱で蒸発させながらもアイスロケットで排出していく。上がりきった熱は終盤になってからソレッタによって適温にする。
攻略の流れ
施設は何もかも片っ端からアップグレードする。宇宙港で上昇する気圧は金星の大気にとっては誤差の範疇。おそれず宇宙港を大量に作ってアップグレードしていく。テムジンを使ってブースト。
都市をどんどん作って5つにする。中身はドーム1と宇宙港1でいい。海抜は6キロあればOK。 同時に水素処理機まで研究する。水素処理機を1都市に最大数建設しては次の都市に移って建設していく。 水素処理機は間髪いれずにアップグレードしていく。
気圧を下げきる目処が付く前にアイスロケットまで研究しておく。 この辺までで残り36時間ぐらいを想定。このあたりでラグランジュアカデミーとソレッタの建設が始められたらベスト。
アイスロケットで蒸気を排出していく間にサンゴ礁まで研究しておく。極端に言えば気圧ゼロにしてしまってもいい。下手に調節するよりも楽。 気圧は資金源の宇宙港でいくらでも増やすことができるのでびびらなくていい。水も水素処理機でいくらでも増やせるのでびびらなくていい。アイスロケットを止めたり動かしたりしながら水(氷・蒸気)の総量を340,000に調整する。 ここまでで残り24時間ぐらいが目安。
気圧を下げきったら、ちょこっと気圧を増やしてから海藻の森で酸素を作る。居住ビルの酸素は調整しにくい(閉鎖すると人口が減る)ので海藻の森でブーストをかければいい。 酸素を増やしている間にサンゴ礁を限界まで建設し、アップグレードしておく。 ここまでで残り14時間ぐらいを想定。ソレッタが完成しているころ。 上がりまくっている気温をソレッタで一気に下げる。 各施設を止めて調整していく。 楽園になって独立できる。
0コメント